この度は、東京都新宿区にある㈱七海インターナショナル「七海®ふろしき講座事業部」専用ページにアクセスして頂きまして誠にありがとうございます。
グローバル化社会の到来!
世界とコミュニケーションをはかるには
日本を理解することからはじまります。
風呂敷(ふろしき)というコトバは風呂屋の普及に伴い江戸時代に生まれ、
江戸~明治~大正~昭和~平成~令和の時代へと受け継がれてきました。
深刻化する環境問題、世界から人気の日本文化、災害時の利用法など様々な観点から
「古くて新しい風呂敷」が注目され、近年では小学校道徳の教科書にも掲載されています。
江戸時代より風呂敷の呼び名はそのまま受け継がれており、
風呂敷文化については起源とされる奈良時代よりそのまま受け継がれているもの、
時代の流れと共に風呂敷利用法は進化しているモノ・コトもあり、
新しいイマドキの使い方や新しい素材の風呂敷も登場しています。
風呂敷は正方形に近い一枚の布でありながら、
包み結びの工夫次第で無限に可能性が広がる布です。
風呂敷の可能性を広げるのは「使い手」の皆様ご自身です。
風呂敷の世界へ皆様をご案内したいと思います。
まずは「インデックス」へお進みください。
★七海ふろしき講座→インデックスへGo♪
★七海ふろしき講座 ふろしき講師/ふろしきアテンダント
講師1 土肥原くに子→こちらから
講師2 Yui→こちらから(準備中)
★お問合せ→こちらから。
▶お知らせ 2022年4月開始!
七海ふろしき講座で学んだ内容がテストで確認できるようになりました。
日本情報サイト にほんあい/Nihon-i
テストで日本を学ぶ、見つける!
風呂敷テスト、会津木綿テストなどもご用意しています。
受付~受験結果証明書までを自動で行います。
【にほんあいポータルサイトの運営会社:株式会社七海インターナショナル】
✿✿✿
★COVID-19感染拡大防止・3蜜回避対策として
オンラインで学ぶ「オンライン風呂敷講座」を開始いたしました。
日本の(世界の)どこかで、
どなたかが風呂敷を使い、それをどなたかが目にする。
日本の(世界の)どなたかが風呂敷を語り、
それをどなたかが聞く機会があれば
風呂敷文化は次世代へと繋がっていきます。
現在、COVID-19(新型コロナ)の影響により従来のような対面式講座で行うことは
難しい状況下にあります。
コロナ禍であっても伝え続けられるオンライン風呂敷講座を通して、
普及と継承の小さな力になりましたら幸いです。
2020年5月18日よりオンライン風呂敷講座を開始いたしました。
オンライン風呂敷講座のご案内はこちらから。
<お知らせ> 2020年7月22日
「七海オンライン」事業部を新設し専用Webサイトを公開しました。
オンライン風呂敷講座は新設事業部へ移転いたします。
新設事業部へ当面移管期間としこちらの「七海ふろしき講座」事業部のページからもご覧になれます。
このWebサイト内オンラインふろしき講座→こちら
新設!七海オンライン専用Webサイト→こちら
←七海オンライン事業部開設のご案内
✿✿✿
★風呂敷展示イベントが東京新聞様から取材・掲載されました。
日付:2018年12月22日 朝刊 東京新聞(都心版・山手版・したまち版)。上記写真。
内容:風呂敷ディスプレイ「フロシキマスツリー」風呂敷で作ったクリスマスツリーの展示イベント。
場所:東京都中央区秋葉原ギガスタ様(ギガファイル便高速転送ラウンジ、株式会社ギガファイル)
写真提供:方喰正彰様
★「東京新聞 TOKYO Web」にも同取材記事が掲載されました→こちらから。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201812/CK2018122202000113.html
★東京都環境局「チームもったいない」
Saving Materials(資源の有効活用に関すること)取り組みを紹介するページに掲載されました。
→こちらから。
★環境省地球温暖化対策のための国民運動に賛同しています。(2016年7月29日~現在に至る)
企業名:株式会社七海インターナショナル
COOL CHOICE賛同証明書 発行:COOL CHOICE事務局
七海®ふろしき講座事業部
【運営会社】(株)七海インターナショナル
NANAMI International corporation
七海グループ NANAMI Group
〒062-0851 東京都新宿区弁天町3-2
TEL:03-6457-6730
「七海」は株式会社七海インターナショナルの登録商標です。
(登録5651958)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
リンクご希望の方はe-mailにて事前にご連絡ください。
Comments are closed.